税務調整(申告調整)

会計上と法人税上では、「利益(課税所得)」の捉え方が異なりますので、会計上の「収益・費用、損失」から、法人税上の利益を算出するために調整(加算・減算)することが税務調整(申告調整)なのです。
税務調整(申告調整)を行うことによって、法人税の課税所得が以下のように算出されるのです。
「益金(収益に税務調整が加えられた額)-損金(費用・損失に税務調整が加えられた額)=課税所得」
-税務調整(申告調整)の種類-
◎益金算入
益金算入は、「特定受贈益」などのことで、会計上は収益になりませんが、法人税上は益金に算入、含まれます。
◎益金不算入
益金不算入は、「受取配当金」などのことで、会計上は収益に算入できますが、法人税上は益金に算入、含むことができません。
◎損金算入
損金算入は、「各種所得の特別控除」などのことで、会計上は費用に算入できませんが、法人税は損金へ算入、含まれます。
◎損金不算入
税務調整(申告調整)の中でもっとも重要なウエイトを占めるのがこの損金不算入です。
損金不算入は、「交際費」などのことで、会計上は費用に算入できますが、法人税上は損金へ算入、含むことができません。
法人税上ではこの「損金不算入」の項目、額が大きくなるため、会計上は赤字でも、法人税上は黒字になったりすることが多いので、経営者の方にとっては頭を悩ます問題の一つではないでしょうか。
スポンサードリンク